観測成果

Suprime-Cam による広視野カラーイメージ

2000年11月14日


低解像度 (216 KB)
高解像度 (2.48 MB)
テキスト

【観測条件】
天 体 名: Suprime-Cam による広視野カラーイメージ
使用望遠鏡: すばる望遠鏡 (有効口径 8.2m)、主焦点
使用観測装置: Suprime-Cam
フィルター: B (0.45µm)、V (0.55µm)、R (0.65µm)
カラー合成: 青 (B)、緑 (V)、赤 (R)
観測 日時: 世界時 2000 年 8 月 3 日 (B)、6 月 8 日 (V)、8 月 2 日 (R)
露出 時間: 40 分 (B)、25 分 (V)、30 分 (R)
視   野: 24 分角 × 24分角
画像の向き: 上が北、左が東
位   置: ヘルクレス座

【説 明】
 すばる望遠鏡の主焦点に取りつける Suprime-Cam (すばる主焦点カメラ) は、天体から届く可視光をとらえる広視野の撮像装置です。現在は、直径約 31 分角の満月の大きさに匹敵する 24 分角 × 24 分角の範囲を一度に撮像することができます (補足画像を参照)。主鏡の口径が 4m よりも大きい望遠鏡の中で、これほどの広い視野の装置を備えているのは、いまのところすばる望遠鏡だけです。このように、広視野と高い集光力という特徴を持つすばる望遠鏡と Suprime-Cam の組み合わせは、広い領域に点在する暗い天体を観測するのに最も優れた装置といえます。

 Suprime-Cam の開発グループは、装置の調整と並行して、Weak lensing を用いた宇宙の大規模構造の研究を行っています。Weak lensing とは、遠方にある銀河の形状を多数観測し、より地球に近い銀河の質量を推定する方法です。この研究の目標は、遠方の天体からくる光が手前の天体の重力により曲げられる重力レンズを利用して、宇宙の広い領域における質量分布を求めることにあります。

 今回公開する画像は、Suprime-Cam の高い性能を示す例となります。Suprime-Cam による画像は広視野であるだけでなく、分解能もたいへん優れています。その限界は地球大気の状態に大きく影響を受けることから、大気が常に安定しているマウナケア山頂にすばる望遠鏡を建設しました。すでに Suprime-Cam は、満月の直径の 6,000 分の 1 に等しい 0.3 秒角という分解能を達成しています (公開画像の分解能は約 0.6 秒角)。光を受ける効率も非常に高く、望遠鏡が集めた光の 70% 以上を検出することが可能です。また肉眼で見える星の1億倍以上も暗い天体をとらえる能力を備えています。

 この画像には、地球から約 100 億光年までの距離にある、3 万個以上もの天体が写っています。その中に私たちの銀河系内にある恒星も多く含まれます。スパイク状に見えているのは、恒星の像が明るすぎるために電荷結合素子 (CCD) 上を電荷があふれ出した跡です。その他の天体は、私たちの銀河系の外に存在する、はるか遠方の銀河です。このように数多くの銀河の姿を詳細にとらえた Suprime-Cam の画像は、Weak lensing による研究を行うために最適なデータとなります。

 さらに Suprime-Cam 開発グループは、この画像から、いままで知られていなかった新しい銀河団 (注および補足画像を参照) を発見しました。地球からこの銀河団までの距離は、約 50 億光年と見積もられています。すばる望遠鏡と Suprime-Cam による今後の観測においても、その特徴を活かして多くの新しい発見がなされると期待されています。

 12 月より、すばる望遠鏡の共同利用が始まります。最初の期間 S00 (2000 年 12 月~2001 年 3 月) では、7 台ある第一期観測装置のうち、本来の性能が確認された Suprime-Cam と IRCS (近赤外線分光撮像装置) の 2 台が使用されます。審査を通過した 26 の観測提案書 (プロポーザル) に対して、36 夜が共同利用観測として割り当てられました。残る時間は、望遠鏡や観測装置の調整が行われる予定です。




(注) 50 個よりも多くの銀河が約 1,000 万光年の領域に集まっている集団のこと。

補足画像低解像度 (187 KB)高解像度 (1.44 MB)

 

 

 

画像等のご利用について

ドキュメント内遷移