本ワークショップに参加される方、特に装置提案、サイエンス提案で講演をして頂く方のために、現在次世代補償光学 ワーキンググループ (以下ngAOwg)で検討している、すばる次世代AOシステムの概要をご説明します。
ngAOwgでは、すばる望遠鏡が持つユニークな機能であり、これまでに多くの成果を挙げてきた 広視野 でのサイエンスを、AOを活かした(特に近赤外線を中心とした)観測へと発展させていくことを念頭に、AO188に続く次世代AOシステムとして、「広視野AO」を有力な候補として検討を進めてきました。
AOは方式や実現される機能によって多様化しつつありますが、特に広視野AOとしては二つの方向性が考えられます。
GLAO, MOAOについて詳しくは2010年9月の「すばる望遠鏡 将来装置計画ワークショップ」での大屋 講演 [PDF] が参照できます。 また、他の8-10m望遠鏡での今後のAO計画についてや、その他のAOシステムと比較した得失についての議論は、同ワークショップでの 早野 講演 [PDF] や、 秋山 講演 [PDF] を参照して下さい。 本ワークショップでも、これまでAOになじみのなかった研究者でも参加できるよう配慮したプログラム編成を行います。
ngAOwgでは、GLAO、MOAO それぞれについて、すばる望遠鏡 (マウナケア山頂の8m級望遠鏡) で実現される性能を評価するため、シミュレーションを行い、本ワークショップでの議論のたたき台とする「ベースライン仕様」を策定しました。以下にそれぞれの説明を掲載しますのでご参照下さい。
また、次世代AOにあわせた新たな観測装置の例として、広視野 近赤外線 撮像・他天体分光装置の仕様案を以下に挙げます。
装置提案はもちろん、AOシステムの仕様もあくまで参考・議論のたたき台として示すものです。「このような仕様が望ましい」「このサイエンス実現のため、こういった機能が必要」といった提案がワークショップで活発に交わされることを期待しています。