Poster+3min oral Abstracts


T01
Dust Formation by Evolved Massive Stars based on Observations with Subaru/COMICS
  Itsuki Sakon (Tokyo. Univ.)
WR140 is one of the well known periodically dust-making WR binaries. The dust formation efficiency is expected to enhance whenever the secondary comes near the periastron of the primary. WR140 passed through the periastron in January 2009 and we have carried out the mid-infrared observation of WR140 with Subaru/COMICS. Especially, mid-Infrared spectroscopic observations of dust shell formed during the periastron passages are crucial to constrain the composition and the properties of dust. Multi-epoch mid-infrared observations of WR140 with Subaru/COMICS will surely help us illustrate the chemical evolution scenario of dust from its birth to a journey into the interstellar space. In this presentation, I will present the latest observational results on WR140 with Subaru/COMICS and discuss the properties of dust formed around the WR binary system.


T02
AKARI: Whole Sky Survey Catalogue
  Shinki Oyabu (ISAS/JAXA)
赤外線天文衛星「あかり」は、中間・遠赤外線全天サーベイを行った。使った波長は、9,18,65,90,140,160ミクロンの6バンドで全天の90パーセント以上をカバーしている。本データを元に全天の赤外線点源カタログの作成を行い、IRAS全天サーベイのおよそ3倍の天体の検出に成功した。現在ベータ版をチームメンバーに公開しており、今年度中の一般公開を目指してさらなる改善を行っている。これらの点源カタログには、その素性を調べるために、すばるを含め多くの望遠鏡で追観測を行われべきものが多数含まれている。実際中間赤外線源(9ミクロン検出限界50mJy)のなかには、赤外線で超過した星や塵に覆われた活動銀河核も新たに見付かってきており、 その明るさのためにIRCSやCOMICSでの詳細な分光観測も十分可能となっている。


T03
IR Direct Imaging of Circumstellar Disk of High Mass Star with Subaru COMICS Observation
  Yoshiko Okamoto (Ibaraki Univ.)
8mすばる望遠鏡とCOMICSを用いることにより得られる、0.3秒角の高解像度と 安定性、また、中間赤外線域ならではの中心星と円盤の低コントラスト、という メリットにより、近傍のYSO円盤の最内側領域を十〜数十AUスケールで 空間分解し、その構造や特徴を議論することが可能である。 このようにして、これまで、中質量星周円盤であるHerbig Ae/Be型星を 中心に、複数の円盤を分解することに成功してきた。今回、この中で、中心星質量が 8〜10太陽質量程度と見られるHerbig Be型星HD200775で、その周囲に、半径 750〜1000AUほどもひろがる楕円形の中間赤外線放射を発見した。この放射は、 過去のアウトフロー活動によって作られたCOキャビティと直交し、中心の近接連星 の軌道射影方向と平行であり、円盤と解釈できる。等輝度線の解析から 円盤がフレアしているが、Herbig Ae型星HD97048で見付かっているフレア円盤 (Lagage et al. 2006)に比べると円盤はより平坦である。さらに、電波連続波 観測との比較から、中心星の電離放射によって光蒸発を起こしつつあるようだ。 この観測は、大質量星周として初めての詳細に空間分解された赤外線直接像 検出の成功となり、大質量星形成のメカニズム(円盤降着か、合体形成か)につ いての長年の議論に対して、円盤降着を指示する結果となる。


T04
Life Time of Proto Planetary Disk under the Low Metalicity.
  Chikako Yasui (Univ. Tokyo)
わたしたちは、金属量が太陽近傍に比べて非常に低い (約1/10) ことが知られている銀河系外縁部 (銀河半径>=15 kpc) の星生成領域に対して、すばる望遠鏡 MOIRCS を用いた JHK バンドの近赤外線深撮像サーベイをすすめている。本研究では、低金属量下の原始惑星系円盤の進化を統計的に明らかにすることを目標に、年齢が0 −3 Myrに分布する 6 つの星生成クラスターについて、原始惑星系円盤の内側 <~0.1 AU から生じる近赤外線の色超過を持つ星の割合 (disk fraction) を調べた。その結果、低金属量下の星生成クラスターの disk fraction は、同年齢の太陽近傍の領域と比較して系統的に(極端に)低いことが明らかになった。金属量が低いことから通常考えうる物理過程では、円盤内側だけが空洞になることを説明できないため、低金属量下では “円盤全体” が太陽近傍 (~5 Myr)と比べて非常に早いタイムスケール (~1 Myr) で消失することが強く示唆された。そこで、低金属量下で円盤消失が速くなる原因について考察し、円盤散逸のメカニズムそのものにつけられる制限を議論する。また、金属量の低下にともない円盤消失が早くなるということは、惑星形成がより困難になることを意味する。そこで、今回見つかった円盤消失の金属量依存性が、系外惑星のドップラーサーチからよく知られている「惑星−金属量関係」にどれだけ影響するかについても議論する。


T05
Search for Distant Core Collapse Supernova using Shock Breakout
  Nozomu Tominaga (Konan Univ.)
超新星爆発において星内部で形成された衝撃波は、物質を加熱しながら外へ進み星表面に到達するとその熱エネルギーを輻射として解放する。この現象はShock breakoutと呼ばれ、その光度・スペクトルは主に親星の質量・半径、爆発エネルギーに依存する。Shock breakoutは継続時間が短く(1日程度)またピーク波長が短い(軟X線・紫外線)ため観測が困難であったが、2008年に初めてSwift衛星やGALEX衛星によってShock breakoutの増光から減光までの観測が初めて報告された。そこで、我々は、多波長輻射流体計算コード STELLA と星の進化計算に基づいた親星モデルを用いて、観測されたIIP型超新星の shock breakout から plateau までの多色光度曲線を再現した。その結果を用いて遠方超新星爆発のShock breakoutの放射強度を見積もった。その結果、すばる望遠鏡のような8mクラスの望遠鏡を用いて赤方偏移1を超える遠方の超新星Shock breakoutを観測可能であることが明らかとなった。そこで理論モデルに基づいた大口径望遠鏡・広視野観測装置を用いた遠方超新星 Shock breakout の広視野撮像サーベイを提案する。


T06
SN dust shell surrounding a young IR galaxy
  Kimiaki Kawara (Univ. Tokyo)
Gemini GMOS(Time exchange program)を用い、SST J1604+4303の光学分光を行った。UVから遠赤外線までの測光データと組み合わせて解析した結果、以下のことがわかった。(1)これはz=1.135にある年齢の若い(100 - 300 Myr)ULIRGである。(2)ダストに吸収されたUV可視光の光度でボロメトリック光度の大部分を説明できる。(3)星形成領域はforeground dust screenによる吸収を受けており、巨大なダストのシェルが銀河を取り囲んでいるらしい。(4)Calzettiの吸収曲線(localなstarburstの観測で得られた曲線)と比べると、Hirashita et al.のSN II ダストにより吸収曲線のほうがSST J1604+4303のSEDによくフィットし、これはSNe IIによってダストが形成されていることを示す証拠である。


T07
Discovery of Highly Polarized Star from the Galactic Center Region
  Tatsuto Yoshikawa (Kyoto Univ.)
我々が属する銀河系の中心1pc以内にはWR星やOB型星といった早期型星が存在し、このことは大質量ブラックホール近傍での星生成を意味する。大質量ブラックホール近傍はその強い潮汐力から星生成が困難な環境と考えられており、星生成のシナリオについて様々な議論がなされてきた。 我々は非常に若い星(前主系列星)からの強く偏光した光を検出するため、すばる望遠鏡のCIAOで銀河系中心の偏光観測を行った。非常に若い星が見つかれば、この領域で星生成が行われたことの証拠になる。今回の観測は、中心1pc程度の領域における偏光観測としてはこれまでで最も深い(mK<16)ものとなった。解析の結果、強く偏光した星が20個程度見つかり、そのうち6つには空間的な集中が見られた。


T08
Data Analysis of FMOS Engineering Observation (I): Flow of the Data Analysis
  Kaori Kawade (Kyoto Univ.)
2007年末にファーストライトを迎えた FMOS は、様々な調整や初期不良を約1年半かけて克服し、現在は、観測をスムーズに行うために必要な最上位のコマンドスクリプトの整備や、最も効果的な観測シークエンスの調整を行っている。 それと並行して必要なのが、データ解析スクリプトの準備である。 近赤外におけるファイバー分光器のスペクトル解析は、夜光輝線などの背景光の差し引きが通常のロングスリット観測の解析に比べて難しく、また、最終F/1.6の明るい光学系で4cm角の焦点面に結像させているため歪曲もかなり大きい。 そのため、IRAF と cfitsio を用いた専用コマンドを組み合わせて標準解析スクリプトを準備し、試験観測のデータ解析を行っている。 これにより、マウスコピーで数行のスクリプトを流すだけで、露出終了後数分以内にその時点までの1次処理が終了し、観測の状況を確認することができる。 また、波長やフラックスの較正と1次元化処理まで進めることも簡単に行うことが可能である。ポスターでは、FMOS 分光データ解析の流れを実際の観測画像を用いて紹介する。


T10
Data Analysis of FMOS Engineering Observation (II): SNR Evaluation of Continuum Light
  Kiyoto Yabe (Kyoto Univ.)
すばる望遠鏡主焦点多天体分光器FMOSは、主焦点面に配置した400本の光ファイバーにより、多数の天体の光をナスミス台に設置した2台の分光器に導き、近赤外線域(0.9−1.8μm)のスペクトルを同時に得る装置である。分光器は、低分散モード(R=500)と中分散モード(R=2200)を備え、低分散モードでは夜光マスクミラーによりOH夜光を除去し、より暗い天体を分光できる機能を備えている。 FMOSは2010年5月より共同利用が始まる予定である。これに向けて、長時間積分における実際の性能評価、観測シーケンスの確立、それに伴う様々な問題点の洗い出しを進めている。これまでの試験観測で、さまざまな連続光強度、輝線強度の天体に対して長時間積分(最長で4時間)を行い、実際の性能が評価できつつある。また、長時間の観測を行う上で注意すべき点も分かってきた。 本講演では、これまでの試験観測データを用いて行なった連続光に対するS/Nの評価を報告し、長時間積分を行う際に注意すべき点についても報告する。また、将来期待されるFMOSを用いたサイエンスについても議論する。


T09
Data Analysis of FMOS Engineering Observation (III): SNR Evaluation of Line Flux
  Masanao Sumiyoshi (Kyoto Univ.)
 すばる望遠鏡主焦点多天体分光器FMOSは、主焦点面に配置した400本の光ファイバーにより、多数の天体の光をナスミス台に設置した2台の分光器に導き、近赤外線域(0.9−1.8μm)のスペクトルを同時に得る装置である。分光器は、低分散モード(R=500)と中分散モード(R=2200)をの2つのモードを備えている。特に、低分散モードでは夜光マスクミラーによりOH夜光を除去し、より暗い天体を分光できる機能を備えている。  FMOSは、ファーストライト以降の様々な調整を経て、現在は、2010年5月からの共同利用開始に向けて、低分散モードにおける長時間積分での性能評価、観測シーケンスの確立、問題点の洗い出しを行っている段階である。これまでの試験観測で、さまざまな連続光強度、輝線強度の天体に対して長時間積分を行い、実際の性能を評価できつつある。また、長時間観測を遂行する上で注意すべき点もわかってきた。  今回、我々は、実際の試験観測データを用いて、輝線フラックスのS/Nに関する評価を行った。データ解析の手法としては、FMOS専用解析ソフトを用いた。また、FMOSのスペクトルから決めた銀河の赤方偏移の不定性に関しても、可視光スペクトルから測定された赤方偏移と比較することで評価した。更に、将来期待されるFMOSのサイエンスに関しても議論する予定である。


T11
NRO-SUBARU Collaboration I : GMCs and Star Formation in M33
  Sachiko Onodera (NAOJ)
We introduce a legacy project of the Nobeyama Radio Observatory: the M33 all-disk giant molecular cloud (GMC) survey with the 45m telescope. Purpose of this project is to investigate the physical properties of GMCs and to understand evolutionary processes from GMC formation to star formation in GMCs by comparing the CO(1-0) properties with other various data, such as CO(3-2) and 1.1mm data obtained with the ASTE and optical data obtained with the SUBARU telescope. We emphasize the importance of collaborations of these telescopes for the ALMA era, since studies of GMCs in extragalaxies will be a key science of ALMA.


T12
NRO-SUBARU Collaboration II : Dust and its Heating Sources in M33
  KOMUGI Shinya (ISAS/JAXA)
The whole optical disk of the nearby face-on spiral galaxy M33 was mapped with the AzTEC bolometer camera on ASTE at 1.1 mm, with a resolution of 120 parsecs. This wavelength traces cold (<20K) dust, and we have succeeded in deriving an accurate dust temperature map of M33 by combining the AzTEC data with archival Spitzer images. A smooth temperature gradient was discovered, along with several other correlations between the physical properties of dust. We expect to compare our dust maps with SUBARU/Suprime-Cam imaging which resolves individual stars, to gain strong insights into the stellar sources which give rise to the dust temperatures observed in nearby galaxies.


T13
TAC Report of UH88/UKIRT Japan Time
  Hideyuki Izumiura (NAOJ)
UH88/UKIRT日本時間のプログラム小委員会のこの一年の活動について報告する。


T14
Stellar Populations of Lyman-alpha Emitters at z = 4.86: A comparison to z ~ 5 LBGs
  Yuma, Suraphong (Kyoto Univ.)
We investigate the stellar populations of 5 Lyman-alpha emitters (LAEs) at z = 4.86 in the area around GOODS-N field based on deep imaging data including V,NB711, Ic, z′ (Suraru/Suprime-cam), 3.6μm, and 4.5μm (Spitzer/IRAC). By SED fitting, we find that the stellar masses range from 10^8 to 10^{10} Msun. The resulting age, color excess, and star formation rate are respectively 7.4 − 437 Myr, 0.1 − 0.4 mag, and 55 − 209 Msun/yr. We find that the rest-frame optical absolute magnitude is a good indicator of the derived stellar masses. A comparison of the stellar populations of the LAEs is made to those of LBGs at the same redshift in the same field. Deriving the stellar properties of the LBGs by fitting the same method ensures that effects of differing models do not interfere the comparison. Down to the same UV luminosity limit, the LAEs on average show less mass, less dust extinction, and lower star formation rates than LBGs, but the same age range. However, if the rest-frame UV or optical luminosity is fixed, these values are comparable to those of LBGs. We also examine the relations between the output properties from the SED fitting and the rest-frame Lyα equivalent width.


T15
Search for High-z Low Luminosity QSO in COSMOS Region with Subaru Telescope
  Hiroyuki Ikeda (Univ. Ehime)
遠方のクェーサー探査は、巨大ブラックホールの誕生・進化の過程を解 明する上で、大変重要な観測的アプローチである。代表的な遠方のクェー サー探査として、スローンデジタルスカイサーベイ(SDSS) がある。この探 査では赤方偏移z~6までのクェーサーが多く見つかってきているが、限界等 級が浅く低光度のクェーサーは全く得られていない。しかしながら、巨大 ブラックホールの進化の解明には、低光度から高光度にいたる高赤方偏移 クェーサーの光度関数を調べることが重要である。そこで本研究では、低 光度側の光度関数を作成するために、COSMOSのカタログを用いて、z = 3.7 からz = 5.5までSDSS よりも約3等暗い光度までのクェーサーサンプルを構 築した。すばる望遠鏡のSuprime-cam で取得されたg’およびz’バンドの 等級情報からg’- r’ vs. r’-i’の2色図を用いて、z~4のクェーサー候 補天体を31個選出した。また、 r’-i’ vs. i’- z’の2色図よりz~5の クェーサー候補天体を15個選出した。これらのサンプルに基づいた光度関 数を作成するためには、コンプリートネスとコンタミネーションの補正を 行う必要がある。そこで、今回はクェーサーのモデルスペクトルを用いた モンテカルロ・シミュレーションによってコンプリートネスの補正を行い、 暫定的な光度関数を導出した。今回の発表では、1月に予定しているFOCAS を用いた可視分光観測による赤方偏移測定とコンタミネーション評価に関 する展望も合わせ、我々の取り組みについて報告する。


T16
Near-Infrared Spectroscopy of K-Selected Star-Forming Galaxies at z~2 with MOIRCS
  Tomohiro Yoshikawa (Tohoku Univ.)
We present the results of near-infrared multi-object spectroscopic observations for 37 star-forming galaxies at z~2. The observations are conducted with Multi-Object InfraRed Camera and Spectrograph (MOIRCS) on the Subaru Telescope. The sample is drawn from the Ks-band selected catalog of the MOIRCS Deep Survey (MODS) in the GOODS-N region. About half of our samples are selected from the publicly available MIPS 24um-source catalog. H_alpha emission lines were detected from 23 galaxies, of which the median redshift is 2.12. We derived the star formation rates (SFRs) from extinction-corrected H_alpha luminosities and compared them with stellar masses estimated by SED fitting using multi-band photometric data covering across UV and near-infrared wavelengths. The comparison shows no correlation between SFR and stellar mass. Some galaxies with stellar mass smaller than ~10^10 Ms show SFR higher than ~100 Ms/yr. The specific SFRs (SSFRs) of these galaxies are remarkably high; galaxies which have SSFR higher than ~10^-8 yr^-1 are found in 8 of the present sample. The large SFR implies the possibility that the high SSFR galaxies significantly contribute to the cosmic SFR density of the universe at z~2. We found that the cosmic SFR density of these high SSFR galaxies is 0.091 (+0.019/-0.034) Ms/yr/Mpc^3. From the best-fit parameters of SED fitting for these high SSFR galaxies, we found that the average age of the stellar populations is younger than 100 Myr and that the average attenuation by dust is larger than E(B-V) ~ 0.3 mag. The metallicity of the high SSFR galaxies, which is estimated from N2 index, is larger than that expected from the mass-metallicity relation of UV-selected galaxies at z~2 by Erb et al. 2006.


T17
Optical Spatially Resolved Spectroscopy of E+A Galaxy SDSSJ160241.00+521426.9
  Kazuya Matsubayashi (Kyoto Univ.)
E+A銀河とは、スペクトルに楕円銀河のような金属の吸収線と、A型星のようなバルマー線の強い吸収が見られる銀河のことである。E+A銀河はポストスターバースト銀河ではないかと考えられているが、その進化のプロセスは未だによく分かっていない。今回は銀河進化の一段階であるE+A銀河がどのように進化しているかを調べるために、E+A銀河の前天体と思われる天体J160241.00+521426.9と、この銀河の近くに見える伴銀河をUH88望遠鏡に取り付けた京都三次元分光器2号器およびすばる望遠鏡のFOCASを用いて、可視光空間分解分光観測を行った。 その結果、銀河中心はポストスターバースト領域である一方で、伴銀河に近い場所は今でも星形成領域であり、一つの銀河に2つの成分が別の位置で見つかり、まさに 進化中の銀河である事が確認できた。また、星形成領域で90km/sの局所的速度場が観測された。主銀河と伴銀河の後退速度を調べると、差が100km/sほどしかないことから、この2つの銀河は見かけ上だけでなく奥行き方向にも近い距離にあり、この2銀河間で相互作用があると考えられる。水素バルマー吸収線等価幅とSDSSの色指数をモデルと比較すると、ポストスターバースト領域の星形成活動が急激に止まったモデルが観測量を最も再現することが分かった。このE+A銀河は、伴銀河との相互作用によって突如星形成を始めたが、銀河中心部ではその後急激に星形成を止め、さらに時間が経ち現在の姿になったと考えられる。


T18
NIR Spectroscopy of NGC1068 by Okayama ISLE
  Tetsuya Hashimoto (Kyoto Univ.)
近年、大質量銀河の形成と進化についての詳細が明らかに なりつつあるがその中で、活動銀河核による星形成の抑制の 効果が重要な役割を担っていることが示唆されている。我々はこの "AGN フィードバック" の現場として、電波 ジェットによって引き起こされる衝撃波に注目した。 この衝撃波が周囲のガスの電離という形でエネルギーを 星間物質に与えているか否かは、ガスの電離メカニズムの 診断に強力な威力を発揮する [Fe II]1.257 と [P II]1.188 の輝線強度比およびその空間分布を調べることが有用である。 そこで我々は岡山近赤外撮像・分光装置 (ISLE) による Seyfert 銀河 NGC 1068 の J-band long slit 分光観測を行った。 その結果空間的に広がった [Fe II]1.257 と [P II] 1.188 輝線の検出に成功した。講演ではこれらの輝線比の空間変化と 衝撃波の寄与について議論する。


T19
The Subaru Coronaphic Extreme AO Project
  Frantz Martinache & Olivier Guyon
In 2009 our group started the integration of the SCExAO project, a highly flexible, open platform for high contrast imaging at the highest angular resolution, to be inserted between the coronagraphic imaging camera HiCIAO and the 188-actuator AO system of Subaru. In its first version, SCExAO combines a MEMS-based wavefront control system feeding a high performance PIAA-based coronagraph, that suppresses the central obscuration and the thick spider vanes while preserving throughput and angular resolution. It also includes a coronagraphic low-order wavefront sensor, a non-redundant aperture mask and a visible imaging mode, all of them designed to take full advantage of the angular resolution (40 mas in the H-band) that an 8-meter telescope has to offer. SCExAO offers a chance to increase the coverage of the parameter space by SEEDS toward small angular separation, for follow-up observations of challenging SEEDS targets, and high contrast exploration of the habitable zone of nearby targets.