すばる望遠鏡「PFS戦略枠」公募の案内

2023年9月29日
国立天文台ハワイ観測所


2024年4月5日追記:公募が再開されました。新しい締め切りは2024年5月21日(火)正午 (日本時間)です。
2023年11月20日追記:公募の締め切りが延長されました。新しい締め切りは追って連絡します。

「戦略枠」とは?

すばる望遠鏡「戦略枠」とは、他の追随を許さないユニークな観測装置を用い、個人または個別グループの研究課題を超えて、 長期にわたるまとまった観測を行うもので、これによってすばる望遠鏡の成果を世界により強く発信するとともに、当該分野でサイエンスのリーダーシップを確立することを目的とするものである。ハワイ観測所およびすばる科学諮問委員会が責任を持ってこれを推進する。戦略枠にふさわしい課題としては、次のような範疇のものが挙げられる。

A.歴史的サーベイ観測

高いサーベイ能力を有する装置を用いた観測で、得られる科学的成果のみならず、取得されるデータそのものが日本、および世界の天文学者にとって利用価値が高い場合。深さや視野などの面で、個別の時間割付けによるデータを圧倒的に凌駕し、戦略的かつ系統的な時間割付けが有効である場合。

B.重要で明確な目的をもつ系統的観測

ユニークな観測装置を用いて、天文学における重要、かつ明確な目的に添って、個別の課題を超えて系統的かつ長期的な観測が必要な場合。

今回は、この目的に添う PFS (Prime Focus Spectrograph)を用いた戦略枠課題を募集する。締め切りおよび提出先は

     2024年5月21日(火)正午 (日本時間) 2023年12月7日(木)正午 (日本時間)

     国立天文台ハワイ観測所長  宮崎 聡

とする。

今回の公募では、1課題を採択の上限とする。

長期にわたる系統的な観測を円滑に推進するためには、ハワイ観測所の研究者が参画した実行体制を作る必要がある。各提案課題の研究代表者 (PI) は、戦略枠の応募にあたって、事前に必ずハワイ観測所長に連絡を取り、説明を受けること。


募集要項

1.対象期間

今回募集する戦略枠課題は、PFS を用いた観測とし、 S25A期 (2025/02/01~2025/07/31)S24B期 (2024/08/01~2025/01/31) 以降に開始が見込まれるものとする。必要夜数が、天候ファクターを含めて360夜以下の課題を対象とする。

2.割付条件

3.組織・運用

戦略枠観測を提案する研究代表者は、国立天文台ハワイ観測所(ハワイ勤務) の研究者を準研究代表者(Co-PI) として研究組織に含むことを必須とし、Co-PIは、当該戦略枠観測の提案や実施に関して、ハワイ観測所内の実務を担うことを必要事項とする。

戦略枠観測の提案が採択された場合、研究代表者は、当初の提案グループ以外の日本のコミュニティに開かれた形で研究組織作りを行い、戦略枠実行チームを作る責任を負うものとする。上記Co-PI に加え、少なくとも1名の担当研究者を実行チームに割り当て、観測所としてデータ処理・解析作業の責任を分担する。

4.審査

審査の方法・内容については、すばる科学諮問委員会においてこれを決定する。今回の公募にあたっては、以下の審査手続きを予定している。

第1段階:

すばる科学諮問委員会および委員会が必要に応じて指定する有識者による書類審査を行い、最大2課題程度を仮採択する

第2段階:

第1段階で仮採択された課題提案は直ちに公開される。第1段階で仮採択された課題について、科学的観点から外部レフェリーおよびすばる共同利用時間割り当て委員会による評価を行う。

これと並行して、第1段階で仮採択された課題の研究代表者は、開かれた組織作りとハワイ観測所における体制作りを推進し、すばる科学諮問委員会において報告する。

第3段階:

第1段階で仮採択された課題について、科学的観点からの評価を主とし、これに加えて、開かれた組織作りとハワイ観測所における体制作りが達成されているかを評価した上で、すばる科学諮問委員会の責任のもとに、最大1件の採択課題を決定する。どの課題についても戦略枠にふさわしい内容・体制が整わない場合には、採択無しの判断もありうる。

第4段階:

第3段階で、採択された提案課題の研究代表者は、より詳細な観測内容と課題実行チームの組織および実行体制を含む最終的な提案書をすばる科学諮問委員会に提出し、同委員会が実行開始の最終判断を行う。

ここで実行が決められた課題については、各観測期のプログラム採択会議に合わせて観測期ごとの詳細な観測計画を提出するものとする。

5.提案書

今回の公募に応募するにあたっては、以下の内容をA4 (または Letter Size) で、30ページ以内にまとめること。記述はすべて英語で行うこと。フォーマットは指定しないが、わかりやすく明快な記述を心がけること。

電子版の提出締切:2024年5月21日(火)正午 (日本時間) 2023年12月7日 (木)正午(日本時間)

提出方法: PDFフォーマットによる電子版1部を締切までに所定の場所にアップロードすること。ファイルのアップロード先は、 10節の「問い合わせ先」にあるemail addressに"Registration request for PFS-SSP"のタイトルで e-mail を送付すると、折り返しメールで通知される。(平日、業務時間での対応)

6.提案応募者の専念義務

また、採択された課題の研究代表者(1名)には、原則として、戦略枠観測実施中のすばる望遠鏡の共同利用観測への代表者としての応募を認めない。

7.データ公開

データ公開の方針は、戦略枠観測の理念に照らし、すばる科学諮問委員会にて決定する。なお、採択課題の実行チームは、データ整約・解析ソフトウェアの整備に責任を持ち、作成されたソフトウェアはハワイ観測所を通して公開する。なお、生データに関しては、最も遅い場合でも取得後 1.5年後に一般公開する。

8.一般社会への成果の公表

 ハワイ観測所は、戦略枠課題実行チームと協力して、研究成果を一般社会に公表する。

9.中間見直し

プロジェクト終了まで、年1回の審査委員会(またはこれに代わる すばる科学諮問委員会、すばる共同利用時間割り当て委員会など)によるレビューを実施し、データの取得状況、解析状況、観測目的の達成率などを厳重に監視する。必要であれば、計画打ち切りの場合を含む中間見直しを行って、以降のプログラム割付に反映させる。

10.問い合わせ先

国立天文台ハワイ観測所 共同利用公募係

e-mail address: cfp_consult_at_naoj.org