先日(3/22)にお知らせしました表記の研究会ですが、諸般の事情から
開催日時と場所を変更させていただきますので、ご連絡いたします。
研究会の正確な日程や詳細なご案内はまた後ほど送らせていただきます。

(変更前)
日時:2011年6月2日~6月3日
場所:国立天文台三鷹キャンパス、すばる棟1階大セミナー室

(変更後)
日時:2011年9月7日~9月9日のうちの連続する2日間
場所:大阪大学中之島センター
     http://www.onc.osaka-u.ac.jp/index.php

なお、9月5日~7日の間に光赤天連シンポが京都大学の理学研究科
セミナーハウスにて開催されます(こちらも詳細日程は未定)。
本AOワークショップはその直後に連続させて開催します。
多数の方のご参加を期待しております。

国立天文台ハワイ観測所
児玉忠恭

------------------------------------------------------------------------
すばる望遠鏡の次世代AOをサイエンスと装置両方の立場から広く議論する下のよ
うな研究会を開催いたします。興味をお持ちの方の積極的なご参加&ご講演を期

待致します。参加&一般講演申し込み、旅費申請などの詳細は追ってご連絡いた
しますが、まずは日程の確保をよろしくお願いいたします。

世話人一同

               『すばる望遠鏡次世代AOワークショップ』

趣旨:
 このワークショップは、サイエンスの観点からすばる次世代補償光学の方向性
を定め、さらにその補償光学系を生かす観測装置の方向性を定めることによって、
次世代補償光学、観測装置の実現に向けたスタートを切り詳細な概念提案に結び
付けることが目的である。
 すばる望遠鏡において継続的に開発されてきた補償光学系は多数の科学的成果
に結び付いた。最近では補償光学系のアップグレードとレーザーガイド星の導入、
AO188+LGS、も共同利用を開始し、科学的成果を上げつつある。さらに HiCIAOや
SCExAO など AO188 のシステムに付加される特徴的な観測装置も開発されてきた。
まずはこのような AO188+LGS までの補償光学を用いた科学的、技術的成果をレ
ビューする。さらにこのシステムでどのような限界が見えているかの現状を検討
する。その結果に基づいてすばる望遠鏡の次世代の補償光学システムの方向性に
ついてサイエンス、技術的可能性の観点から列挙し、対応する装置開発の検討と、
それにより拓かれるサイエンスにつ いて議論することを目的とする。
 補償光学は地上大型望遠鏡の基幹をなす技術となり、さらなる高精度化あるい
は広視野化の方向で世界各地の望遠鏡で開発が進められている。すばる望遠鏡の
次世代補償光学としては、副鏡を可変にして広視野で像質の改善を得る地上層補
償光学(GLAO)を中心に、さらに広視野多天体補償光学(MOAO)などが、すばる補償
光学グループや東北大学などで構成されるすばる次世代補償光学WGで検討されて
いる。これらの広視野補償光学が実現すると、主焦点の広視野をベースに展開さ
れたすばる望遠鏡のユニークなサイエンスをさらに発展させることが出来ると期
待される。また可変副鏡は像質の良いすばる望遠鏡を生かしてさらに高精度の補
償を実現することを可能にする。
 世界的にみると南天で VLT が同様のGLAO計画をすでに推進するなど広視野の
次世代補償光学計画が目白押しになっており、日本のコミュニティにおいてもで
きるだけ速やかに、すばる望遠鏡を生かした次世代補償光学の在り方をサイエン
スニーズの観点から議論する必要がある。また次世代補償光学システムの能力に
適合した次期広視野観測装置の議論も不可欠となっている。

プログラム(案):
1) これまでの補償光学装置、サイエンスのレビュー
2) AO188+LGS の進捗と初期成果
3) すばる次世代補償光学の提案 A) GLAO
                             B) MOAO
4) 装置提案 A) 赤外線広視野の観点から
           B) 面分光器の観点から
           C) 中間赤外線カメラの観点から
           D) 多天体分光器の観点から
5) スペースプロジェクトとの比較
6) サイエンス提案 A) 銀河進化の観点から
                 B) 系内天体の観点から
                 C) 惑星探査の観点から
                 D) 銀河中心の観点から
                 E) 活動銀河核の観点から
7) 議論

世話人:
秋山正幸(東北大学)、本原顕太郎(東京大学)、小林尚人(東京大学)、
菅井肇(京都大学)、深川美里(大阪大学)、
児玉忠恭(ハワイ観測所)、岩田生(ハワイ観測所)、早野裕(ハワイ観測所)、
寺田宏(ハワイ観測所)、臼田知史(ハワイ観測所)、柏川伸成(TMT)
------------------------------------------------------------------------