国立天文台ハワイ観測所では、HSC, PFSに続くすばるの大きな将来計画として、 広視野(15')に渡ってシーイングの大幅な改善(0.2" in K)を実現する GLAO (Ground-Layer Adaptive Optics; 地表層補償光学)計画を推進しております。 この計画では、大気揺らぎのうち地表面に近い層だけを補正し、さらに副鏡を 可変にする事でことで広視野に渡って星像の改善を得るGLAOシステムと、それ に対応する新たな広視野近赤外線撮像分光装置を開発し、2020年代におけるす ばるの主要装置として運用することを目指しています。 このシーイング改善によって、個々の天体からの光を検出器上のより狭い範囲 に効率的に集めることによってS/Nを改善するのに加え、例えばこれまで点とし て見てきた遠方銀河の大量サンプルの内部構造を分解したり、銀河系中心部の 多くの星の運動を測定して質量構造を探ったりと、観測天文学の各方面にブレー クスルーをもたらす可能性があります。 本計画では、これまでも何度か小規模でサイエンス検討会を行って参りました が、この度ハワイ観測所とすばる小委員会の共催で研究会を開催する運びにな りました。このワークショップでは、より広いコミュニティーの皆様と、本計 画について議論し、キーサイエンスの立案および装置仕様への要求の定義をし、 今夏に予定されている本計画のレビュー(Conceptual Design Review)に向けた 詳細な概念提案に結びつける事を目的としております。 北海道大学の協力を得まして、梅雨のない快適な札幌で開催できることになり ました。皆さん是非この機会に本ワークショップにご参加いただき、すばる望 遠鏡のGLAO計画を理解し、科学提案や装置提案について議論し、本計画を盛り 上げて戴ければ幸いです。なお、外国人の参加者も見込んでおりますので、会 議の主要部分は英語で行います。 つきましては参加および講演(および旅費補助)をご希望の方は、 http://www.naoj.org/Projects/newdev/glaows13/ のregistrationのページから5/17までに、参加だけの方は6/7までにフォームを 送信して下さい。なお旅費の用意は大変限られており、ごく一部の方にしか補 助出来ません。どうぞご了承下さい。 世話人一同 We are planning to have a GLAO (ground-layer adaptive optics) system for the Subaru telescope which is expected to provide us with a great seeing improvement (0.2" in K) over a wide-field (15'). We plan to have a conceptual design review in this summer and submit a large grant application in this fall. We are also seeking for international partners. We have been discussing science cases for GLAO+NIR instruments among small groups several times, but at this stage we would like to expand this activity to wider Subaru/Japanese community. We are going to have the following meeting at Hokkaido Univ. (Sapporo) in mid June, supported by Subaru telescope, Subaru advisory committee and Hokkaido Univ. The main purpose of this meeting is to set key science cases and feedback to instrumentation to go with GLAO. This meeting will be held in English as we will welcome some participants from abroad. If you plan to attend the meeting and make a contribution, please make a registration at http://www.naoj.org/Projects/newdev/glaows13/ by May 17th. If you just attend the meeting, registration can be done by Jun 7th. Travel support may be requested by May 17th, although the budget is *very* limited. ------------------------------------------------------------ Subaru GLAO Science Workshop 2013 ------------------------------------------------------------ Date: June 13th (Thu) - 14th (Fri) Venue: Hokkaido University *** Invited Speakers *** K.Ohta, T.Yamada, M.Akiyama, M.Chiba, S.Nishiyama, N.Narita, Y.Oasa, K.Wada (TBC), T.Okamoto, Y.Koyama, K.Tadaki, D.Iono, M. Schramm, and some from potential international partners *** Organizers *** SOC: T.Kodama(Chief), M.Akiyama, M.Chiba, K.Motohara, M.Yoshida, D.Iono, S.Nishiyama, M.Fukagawa LOC: I.Iwata(Chief), Y.Minowa, T.Okamoto, Y.Hayano, S.Oya, T.Hattori, H.Kimura *** Timeline *** 17 May Registration deadline with contribution/travel support early-Jun 2nd circular with program 07 Jun Registration deadline without contribution 13-14 Jun Meeting late-Jul Proceedings submission *** Program *** Language: English Invited: 20min (17min talk + 3min questions) Contributed: 15min (12min talk + 3min questions) June 13 (Thu) 09:00-11:00 GLAO project summary 11:00-12:00 Session (1h) 13:30-15:30 Session (2h) 16:00-18:00 Session (2h) June 14 (Fri) 09:00-10:30 Session (1.5h) 11:00-12:00 Session (1h) 13:30-15:30 Session (2h) 16:00-18:00 Discussion ------------------------------------------------------------