観測成果

オリオンKL領域

1999年1月28日


低解像度 (106 KB)
高解像度 (1.8 MB)

【観測条件】
天 体 名:オリオンKL領域 (オリオン座)
使用望遠鏡:すばる望遠鏡(有効口径8.2m)、カセグレン焦点
使用観測装置:CISCO (近赤外線カメラ)
フィルター:2.12ミクロン狭帯域フィルタ(水素分子線用)- N204フィルタ(連続光)
カラー合成:グレースケール(赤)
観 測 日 時:世界時1999年1月14日
露 出 時 間:30 秒
視   野:2分角×2分角
画像の向き:北が上、東が左

【説 明】
我々から1500光年の距離にあるオリオン雲内のクラインマン・ロー(K L)星雲付近の領域を拡大した画像。絶対温度2000Kの水素分子が出す輝線 (波長2.12ミクロンの近赤外線) で撮影した。これは、すばる望遠鏡がその高い解像力と水素分子輝線の組み合わせで初めてとらえた約1光年のサイズ(太陽系の数百倍)にわたる宇宙の大スペクタクルである。巨大な蝶々が羽を広げたような形をしており、その胴体に相当する部分に太陽の30倍の重さをもつ原始星IRc2があるが、これは近赤外線でも見えていない。IRc2からの秒速100キロメートルを越す強い星風によって星雲に蝶々型の大きな空洞が空けられ、そこから漏れ出した赤外線が見えているのである。クラインマン・ロー星雲領域から外に向かって放射状に伸びる突起のような構造が無数に出ているのが分かる。これは「フィンガー」と呼ばれる構造で、IRc2からの強い星風が周囲のオリオン分子雲のガスと衝突して絶対温度2000Kの衝撃波を作り、それが光って見えているものと考えられている。図中に見える縦横の縞模様や細かいモアレパターンは、画像をつなぎ合わせるときに生じたもので実際の構造ではない。また白黒の小さな点は星で、画像処理のプロセスで生じたもの。

 

 

 

画像等のご利用について

ドキュメント内遷移