開催趣旨
Purpose
すばる望遠鏡を用いて観測的研究をしたいという大学院生・若手研究者を対象に、データ解析を中心とした講習会を開催します。この講習会は、全国の大学・研究機関ですばる望遠鏡を使って研究のできる新しい世代を育成することを目的としています。これからすばるを用いてバリバリ研究していこう、という意気込みのある方のご参加を期待しています。
【この講習会のゴール】
1)CCDデータに関する講義や実習を通して、すばる望遠鏡などを使った光赤外天文観測の基礎を学ぶ
2)すばる望遠鏡HSCの特徴について、実践的な知識を身に着ける
3)HSCを使った最新研究に触れる
講習内容
Workshop Contents

講義
撮像観測・データ解析の基礎、HSCパイプライン、関連サービス、HSCを用いた研究成果を、エキスパートが解説。
タイムスケジュール
Time Schedule

過去の開催の様子
1日目 11/28(月) |
09:00-09:20 オープニング・所長挨拶(宮崎聡所長) 09:20-10:50 ★実習 (講師:馬渡健) 10:50-11:00 休憩 11:00-12:00 講義1:地上からの光赤外線観測 (講師:八木雅文) 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 講義2:(仮)HSC解析について (講師:古澤久徳) 14:00-16:00 ★実習 馬渡 健 16:00-17:00 ★実習(予備) (講師:馬渡健) |
||||
2日目 11/29(火) |
09:00-10:00 講義3:誤差について (講師:八木雅文) 10:00-10:10 休憩 10:10-12:00 ★実習 (講師:馬渡健) 12:00-13:00 昼休み 13:00-15:00 ★実習 馬渡 健 15:00-16:00 講義4:HSC狭帯域フィルターを用いたLAE表面輝度プロファイルの研究(講師:菊田智史) 16:00-17:00 ★実習(予備) (講師:馬渡健) |
||||
3日目 11/30(水) |
09:00-11:00 ★実習 (講師:馬渡健) 11:00-11:10 休憩 11:10-11:40 講義5:HSC-SSP+HSCLA (講師:田中賢幸) 11:40-13:00 昼休み 13:00-15:00 ★実習 (講師:馬渡健) |

過去の開催の様子
概要
Outline
日時 | 2022年11月28(月)〜30日(水) |
---|---|
主催 | 国立天文台 ハワイ観測所(共催:天文データセンター) |
開催場所 | 国立天文台 三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室 |
対象者 | 天文学を学び、これからすばる望遠鏡を用いた観測的研究を始める大学院生、研究者 |
使用言語 | 日本語 |
講師(五十音順) | 菊田 智史、田中 賢幸、古澤 久徳、馬渡 健、八木 雅文ほか |
募集人数 | HSC実習:12名 ・インターネット 接続、ターミナルでのunix/linuxコマンド操作、sshによるリモート接続が可能なPCをお持ちの方。 ・天文データセンターが提供する多波長データ解析システム(MDAS)の解析サーバにリモート接続(VPN・VNC使用)して実施します。実習参加者には、接続に必要な一時アカウントを発行いたします。 ・多数の申し込みがあった場合は、申し込み書類に基づいて選考となります。 ・選考の場合、11月中旬までに結果を通知します。 講義:人数に制限を設けません |
募集期間 | 実習:2022年10月11日(火)〜 2022年11月8日(火) 講義:2022年10月11日(火)〜 2022年11月15日(火) |
参加登録フォーム
Registration form
注意事項
Notes
メールの受信について
秋の学校事務局からのメール(下記アドレス)が受信できるよう、メーラー等の設定をお願いします。
応募後の変更について
応募後のコース変更はできません。登録内容に間違い等がある場合には、事務局までご連絡ください。
再参加について
過去にすばる秋の学校に参加したことのある方の応募はご遠慮ください。
パソコンの持ち込みと電源について
パソコンを持込いただいても構いません。電源の使用も可能です。
インターネット環境について
ゲストネットワークを利用したインターネット接続が可能です。
キャンセルについて(参加ができなくなった場合)
応募後、諸事情により参加できなくなった場合、必ず事務局までご連絡ください。
お問い合わせ
Contact
ご不明な点がございましたら、以下のアドレスまでご連絡ください。
2022年度すばる望遠鏡データ解析講習会 事務局
ken.mawatari [at] nao.ac.jp(世話人:馬渡)
※ [at] を @ に変更してください。